昨日は金山先生の陶芸指導がありました
前回は粘土をこねて形を作ったところで先生にお預けし、素焼きをしていただきました
今回は釉薬を塗って、本焼きをして完成させるところまで指導していただきます
例年どおりであれば前回の成形の部分も親子でやっていただいていたのですが、今年は感染症対策として子どもたちだけで行ったため、より独創的な作品が多いです!
前回の様子は動画にまとめてありますので、保護者の方々は在園児保護者のページからご覧ください
それでは、まずは釉薬(ゆうやく)で色をつけていきます
4色のうちから好きな色を2つ選んで塗りました
焼く前と後では色が全く変わってしまうため、焼き上がりを予想しながらの着色です
釉薬を塗った鉛筆立てを焼いていきます🔥
~40分後~
見事焼き上がり、真っ赤な色と涼やかな音がきれいです🔔
完成品の一部がこちらです
きれいに色が出ています!