保育内容

教育目標

学校教育法に定める幼稚園教育の目的を達成するために、「人間尊重【自分を大切にする、人を大切にする】の精神」に基づき、次の目標をかかげます。 

1.豊かな情操(自然を愛する心、人を敬う気持ち等)を育てる
2.明るく素直でたくましい、心身ともに健全な幼児を育む

教育目標の達成を目指して特に配慮している点

1.常に「幼児ひとりひとりのよい芽生え」を「認めてはげまし伸ばすこと」に留意して、自己肯定感を高め、非認知能力を育むように努めています。
2.一生役立つ基本的生活習慣、基礎学力等を精選して、ゆとりある保育を行っています。
基本的生活習慣

自立のために必要な健康な体づくりの基本(運動、食事、排泄、清潔、睡眠)と、自立のために必要な社会性の基本(衣服の着脱、挨拶、お礼、返事、我慢、意志表示)に重点を置いて指導しています。

基礎学力

中でも、ことばを重視し、進んで、見る、聞く、読む、話す、歌う、書く、作る力を
体験により育てるよう、努めています。
また、かねてから音楽・体育・陶芸(3人とも男性)・リトミック(女性)の専門講師を招き、
情操教育の充実強化に努めています。

3.職員は常に自己の健康管理と資質の向上に努め、元気に笑顔をもって、幼児ひとりひとりに楽しい質の高い保育を行うとともに、保護者との連絡を密にするように特に配慮しています。
4.本園は教育の政治的、宗教的中立を堅持し、地域や保護者の皆様のご協力のもとに、「開かれた幼稚園づくり」に努めています。随時アンケート等により保護者の方のご意見をお聞きし、常によりよい保育を目指しています。

保育内容の特長

年少児

園生活に慣れるまでは、個別指導、集団指導等を丁寧に行い、成長に応じて、
同学年グループ活動や年中児とのなかよし会(週1回程度)等も取り入れています。

年中長児

生活・学習の基礎、基本は同学年グループで集中して保育(学習)し、それを繰り返し実践し、
身につける場として縦割保育 (異年齢グループ)を導入しています。
また、縦割保育では、お互い違いをわかり受容することの大切さを学ぶよう配慮して保育しています。

一日の流れ

笑顔で登園

年少 9:00~9:20
年中 9:00~9:15
年長 9:00~9:10

登園・あいさつ・トイレ・着替え

    ~9:50

外遊び(室内遊び)

保育に集中

9:50~11:50

朝礼(あいさつ、歌、体操)

学習(心身の健康、人間関係、環境、ことば、表現など)

楽しい昼食

11:50~

手洗い・うがい・準備

12:00~

お弁当(月、水、金)
給食(火、木)

12:40~12:50

はみがき・片付け

12:50~13:15

だんらん・話し合い・遊び等

アレルギー、その他の理由で給食を希望されない方はお弁当をお持ちください。

元気に降園

13:15~13:50

トイレ・着替え・終礼・(あいさつ、歌)

13:50降園(午前保育日は11:30)

預かり保育

本園では、次のことをねらいとして、預かり保育を行っています。

  • 園児の生活体験を豊にしながら、安全でリラックスできる遊び場を与える。
  • ご家族のよりよい暮らしづくりの協力をする。

内容

【対象】   希望する在園児
【指導者】  専任教諭及び本園教諭1~2名
【期間・時間・費用】

A 平常保育日の預かり保育  月~金曜日(行事等による除外日があります。)

【朝の預かり保育】

8:00~9:00200円

【午後の預かり保育】

13:50~16:501時間ごとに200円

B 休業期間の預かり保育

【お預かり時間】

午前 8:00~11:50無料
午後 11:50~16:501時間毎に200円
夏季休業保育15日間程度
7月下旬及び8月下旬
冬季休業保育4日間程度
12月下旬
春季休業保育5日間程度
3月下旬