園庭にある大きな桜の木が見頃を迎えています
お近くにおいでの際は、ぜひご覧になってください
本日、2月2日は節分です
2月2日が節分になるのは、実に124年ぶりだそうです
なんとも気の遠くなる話です…🌎
今年はなんと、鬼がやってきてくれました👹
最初は怖がる子もいましたが、みんなで「鬼は外!福は内!」と大きな声で言いながら豆を投げていました
最後は鬼ともお友だちになりました👹🎀
例年、複数の幼稚園の合同で行われるリード合奏発表会ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策により中止となりました
それでもみんなで一生懸命に練習した成果を発表したい!ということで、園内で発表する機会を設け、その模様を動画で保護者の方に見ていただくことにいたしました
発表後はみんな口々に「楽しかった!」「うまくできた!」と嬉しそうに話していました!
昨日は金山先生の陶芸指導がありました
前回は粘土をこねて形を作ったところで先生にお預けし、素焼きをしていただきました
今回は釉薬を塗って、本焼きをして完成させるところまで指導していただきます
例年どおりであれば前回の成形の部分も親子でやっていただいていたのですが、今年は感染症対策として子どもたちだけで行ったため、より独創的な作品が多いです!
前回の様子は動画にまとめてありますので、保護者の方々は在園児保護者のページからご覧ください
それでは、まずは釉薬(ゆうやく)で色をつけていきます
4色のうちから好きな色を2つ選んで塗りました
焼く前と後では色が全く変わってしまうため、焼き上がりを予想しながらの着色です
釉薬を塗った鉛筆立てを焼いていきます🔥
~40分後~
見事焼き上がり、真っ赤な色と涼やかな音がきれいです🔔
完成品の一部がこちらです
きれいに色が出ています!
先週行った音楽指導の様子です
年少さんはカスタネットでリズムの練習
年中さんはハーモニカの練習
年長さんは鍵盤ハーモニカです
ブレスのタイミングなどをしっかりと教わりました
今後もきちんと距離を取りながら、音楽指導を続けてまいります
今年は緊急事態宣言が出されていたため、例年どおりの時期に行えませんでしたが、先日、改めて感染症対策を取りながら行うことができました。
ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
まず年長さん
竪穴住居の遺跡です
きれいな落ち葉や大きな落ち葉を探しています!
年長さんは一番長い距離を歩きました🚶
次は年中さん
だるまさんが転んだ!
こちらはどんぐり集め
木の下で寝っ転がって上を見てみると…
こんな感じ!
最後は年少さんです
保護者の方と一緒に、面白いものを探してみます
この木は何人分の太さかな…?
面白いものは池にもいっぱい!
お弁当が食べられなかったのは残念ですが、秋の遠足も楽しかったですね🍁
在園児のみなさん、先週のおいもほりでとったおいもは、もう食べてみましたか?
私は鶏肉と一緒に炊き込みご飯にしてみましたが、ちょうどいい甘さでとてもおいしかったです
さて、幼稚園ではとったおいもをみんなではんこにしてみましたので、その様子を少しですがお届けいたします!
芸術の秋に目覚めたかも…?🍁
保護者の皆さまにはおいもほりにご協力いただいき、ありがとうございました
昨日、年少さんと年中さんは、金山先生による陶芸指導がありました
年長さんは同じく金山先生の指導の下、卒園記念品作りを行いました
そちらの方は動画を撮影しておりますので、近日中に在園児保護者のページで公開いたします🎥
年少さんは初めての土粘土でしたが、積極的に触って楽しんでいました!
みんなお題に捕らわれることなく、自由な発想で取り組んでいました
メガネや…
ヘラクレスオオカブト!
年中さんは動物を作ってみることになりました
キリン!?
参観に来ていただいた保護者の方々も、密の回避にご協力いただきありがとうございました!